箸が持てない! レベル別のトレーニング方法

こんにちは、食べるの大好き・りけいははです。

食事の時間は至福のひととき…のはずが、子どもがいるとそうはいきません。

食事中の姿勢や食べこぼしなどなど、子どもに注意ばかりして食事の時間はバトルタイムというご家庭も多いのでは?


食事に関して、家庭で子どもに教えなければならないことは山ほどありますが、その中でも特に難しいのが「箸の持ち方」。

姿勢や食べこぼしを注意するのと違って、どうやったら正しく持てるのか、そもそもうまく説明できません。


保育園や幼稚園では年少・年中クラスから箸に慣らすところが多く、「おうちでも練習してくださいね♪」と言われても、どう練習させればよいのやら…。


そこで、どうやったら箸の持ち方を教えられるか、私たちFlorigenであれこれ考えてみました。

箸が持てない!といっても、子どもによっていろんなパターンがあるので、下記のようにレベル別に紹介していきます。

①箸を持つのが初めて/2本の箸を手にセットできない

②トレーニング箸は使える、もしくは鉛筆を持ち慣れているけれど、2本の箸は使えない

③2本の箸を持ってそれらしい形にはなっているけれど、細かい物がつかめない


①箸箸を持つのが初めて/2本の箸を手にセットできない

箸を持ったことがない場合、どうやって2本の箸を手にセットすればいいかもわからないですよね。

そこで、箸で鳥のくちばしを作ってパクパクさせる動画「くちばしチャレンジ」を制作しました。

最初の構えは「3ぼんゆび」。家庭で教えやすいように、意識する部分をマークしたり、簡単な言葉を使って解説しています。



②トレーニング箸は使える、もしくは鉛筆を持ち慣れているけれど、2本の箸は使えない

トレーニング箸は使えるのに、2本の箸に移行できないという方、写真のように箸を持って先端を自分の方に向けてみてください。

きちんと持てている場合、下の箸の先端は手のひらの真ん中あたりにくるのに対し、下の箸の先端が、手の中央から大きく外れていたりしませんか? 

そういう場合、下の写真の緑とピンクのラインのあたりに力を入れて、下の箸の先端が真ん中にくるような練習をすると、2本の箸の先端を合わせられます。

トレーニング箸や鉛筆を持ち慣れている子どもの場合、この動きさえ練習すれば、2本の箸で物をつかめるようになります。


③2本の箸を持ってそれらしい形にはなっているけれど、細かい物がつかめない

2本の箸を鳥のくちばしのようにパクパクできるのに、どこか不器用で細かい操作ができないという場合のトレーニングはこちら。


動画の下の箸の先端を固定して、上の箸の先端を左右させます。

ちょっとの練習で、箸さばきがぐんとよくなりますよ。

子どもに教える場合は、下の写真のように紙に3cmくらいの間隔で3点を打って目印にするとやりやすくなります。


いかがでしたでしょうか?

子どもによってはこれらが難しいという場合もあるかと思います。

そのための、別のトレーニング方法も近日公開予定ですので、しばしお待ちくださいませ〜。


Florigen

たくさんの『できた』を積み上げて こどもの未来の可能性を花開かせよう

0コメント

  • 1000 / 1000