2022.06.30 06:00昆虫採集で、虫を持ち帰りたいと言われたら……こんにちは、まっきーです。長男Sは生き物が大好き、出かけると常に生き物を探しています。生き物といっても、魚や爬虫類、虫などで、私の苦手な生き物たち…。昆虫はもちろん、その辺にいる虫はなんでも捕獲してしまいます。カブトムシやバッタならともかく、小さい頃はハチを素手で捕まえようとしたり、公園にいた小さなゴキブリを捕まえてきて、「ママ、この虫なーに?」と持ってきて、公園に集まる母たちに悲鳴をあげさせたことも……。いつもの公園でそんな感じなので、自然がいっぱいのおでかけ先では、珍しい生き物を見つけては嬉々として捕獲しています。
2022.06.25 02:06どこでもすぐに走り出してしまう子に短時間でできる予防策こんにちは、りけいははです。 子どもは元気が一番。 だからといって、どこでもはしゃいでいいわけではないのが現代社会の辛いところです。 保育園などでの集団生活から人の多い行楽地など、TPOをわきまえてお行儀よく振る舞わなければならない場面がたくさんあります。 じっとしているのが苦手で、ちょこまか動きの激しい息子(とその親)にはなかなか生きづらいなあと感じます。 でもこのほど、そんな息子にある傾向と対策が見えてきました。
2022.06.20 04:19よけいな気遣いなくイキイキ遊べる「冒険遊び場」こんにちは!周りに無駄に気を遣いすぎて、いつも勝手にしんどくなる母、いもりんです。子どもの公園遊びの付き添いがとっても苦手です。うちの息子は遊具で静かに遊ぶタイプではなく、オタマジャクシをとりに公園の水場に入っていったり、砂場で砂をかぶったり、新興住宅地の公園遊びにはあまり向いてない子でした。遊びパワー全開で面白い子なんですけどね。でも、私は内心では「楽しそうでいいじゃん」と思いながら、周りの目が気になりあれこれ指示してしまい「こんなの言いたいんじゃないのになぁ……」なんて落ち込んでました。そんな私がかなり気に入った、余計な気を遣わない遊び場「冒険遊び場」を紹介します。「冒険遊び場」(別名プレーパーク)は、子どもの遊び支援プロジェクトで、日本中で開催さ...
2022.06.17 00:43大きな声で騒ぐ子に「ニンジャトーク」こんにちは、りけいははです。子どもを連れてでかけていたら、子どものテンションが上ってはしゃぎすぎ、 つい「うるさい!静かにしなさい!」ってもっと大きな声で注意してしまい、恥ずかしい思いをしたこと、ありませんか。
2022.06.15 05:34子連れの長距離移動、どうする?こんにちは、まっきーです。 夏休みはもう少し先になりますが、帰省シーズンに先立ち我が家の帰省についてのお話です。 我が家は埼玉在住。 実家までは電車と新幹線で約3時間半、夫の実家は片道6時間以上とかなりの距離を移動します。 子どもがよく眠る小さいうちは私が一人で子どもをベビーカーに乗せて電車や新幹線を乗り継いでなんなく帰省してましたが、2歳をこえる頃から移動中に子供がグズるようになりました。 短距離の電車移動ならお菓子やジュースを小出しにしながらなんとかなるものですが、長くなると親のほうもネタ切れで苦しくなってきます。 とくに子ども2人を連れての移動は大変!! 時間稼ぎにと新幹線の車内販売のカチコチに凍ったアイスを毎回必ず購入していましたが、購入...
2022.06.11 01:02長距離移動では「もうちょっとやりたい」気持ちを利用しよう!こんにちは、関東の田舎で生まれ育ち、関西の田舎に住んでいるいもりんです。 いもりん家は、実家も義実家もそこそこ距離があります。 実家にはたいてい私一人で子ども3人を連れて在来線+新幹線+車で4時間ほど、 義実家には車で6時間ほどかけて帰省するので、毎回ぐったり。 もはや帰省ミッションです。 何が大変って、暇つぶし。 飽きとの戦いです。 好きなゲームなどを持ち込めば意外とすぐ目的地に着きますが、いもりん家の子どもにデジタル機器が普及するのはだいぶ後のこと。 普段は買わないちょっと特別な本(読み切り系マンガ雑誌など)を与えたり、トランプをしたりしましたが、やっぱり飽きるし疲れるし酔うしで後半はグッダグダです。 ついてからも疲れることを考えると、平和に...
2022.06.08 00:57逃げる子ども、追う母 ハードな子連れ買い物を乗り切るこんにちは。りけいははです。 スーパーなどで買い物を楽しそうにする親子を見かけると、はぁ、うらやましいな〜と思わずため息がでます。 というのも、うちでは子どもを連れての買い物がとにかく困難だからです。 お店に入った瞬間、どこかに走り去ってしまう息子。 名前を呼び続けていると、ほかのお客さんに連れられて戻ってきます。 息子をなかば拘束するようにして店内をまわり、 会計の列に並んでいると、息子はまたどこかに行ってしまいます。 それを探し出して息子の首根っこをひっつかまえ、 ようやくたどり着いたレジで財布を出そうと手を緩めると、そのすきに店外飛び出していく息子……。 あわや車にはねられそうになるヒヤリハットは数知れず。 そんな息子を必死で追いかけていくと、...
2022.06.07 01:24中学生・高校生向け「PCでスキルアップ!白紙から始める作文教室」のお知らせ原稿用紙を前に何を書いていいかわからない、作文がとにかく苦手という中学生・高校生のための作文教室が、川口市立映像・情報メディアセンター メディアセブンの主催で開催されます。 この教室で、科学者として文章の執筆や編集に長年携わってきたFlorigenの佐々川ゆう子が講師を務めます。 パソコンを使った作文技術(書き出しのヒントや書きたいことを膨らませる方法、文章をまとめるコツなど)を学び、気の重い宿題を乗り切る力を身につけませんか?
2022.06.07 00:34小中学生向けイベント 「マイクラで学ぶ世界の建築」のお知らせデジタル世界にブロックを配置して自由な造形を楽しめる人気ゲーム「マインクラフト」を通じて建築を学ぶ、新しいスタイルの小中学生向けイベントが、川口市立映像・情報メディアセンター メディアセブンの主催で開催されます。 そこで、Florigenの佐々川ゆう子が講師を務めます。 Google Earthやクイズで世界の建築デザインを学び、想像力を膨らませ、マインクラフトの世界でオリジナル住宅を建ててみませんか?
2022.06.06 07:13すぐどこかに行ってしまう息子を何度も助けた、スマホの番号まる暗記こんにちは、お出かけに行くと子供を捜している時間が長すぎる母、いもりんです! うちの息子たちは興味のあるものにすぐスイ~っと吸い寄せられていくので、ホントによく行方がわからなくなります。 お出かけでは何で~っていうくらい毎回迷子です。 友達と遊ぶ時も公園をアイランドホッピング状態で移動するので、どこで遊んでいるか把握できず心配することもしょっちゅう。 心配と怒りが混じった気持ちで子どもを待ったり探したりする時間って、むちゃくちゃムダだなぁっていつも思います。
2022.06.06 06:34商標登録のお知らせこの度、Florigenが出願しておりました「考える→できる!おなまえ絵本」について、特許庁より登録商標として2022年5月16日に正式に登録されましたので、お知らせいたします。 <概要> ◆商標 考える→できる!おなまえ絵本 ◆登録番号 第6556196号 ◆登録日 2022年5月16日 ◆区分 第16類 考える→できる!おなまえ絵本の詳細はこちら