2022.08.29 06:35子どもが朝起きられないなら機械を使うまで 自然と寝る気にさせる仕掛けこんにちは、りけいははです。夏休みに入ってからすっかり朝寝坊モードのうちの子どもたち。2学期を前に狂ったリズムを元に戻していくための我が家の戦略を紹介したいと思います。といっても、かなり労力もコストもかかるので、みなさまの参考になるかはわかりませんが、よろしければお付き合いください。うちには中学生と小学生の息子がいます。2人とも放っておけば動画やゲームでエンドレスに夜ふかししてしまうタイプで、当然ながら朝は寝起きが悪いです。子どもは自分で時間の管理ができないので、これをコントロールするのが本当に一仕事。夜はいくら注意をしても、あと何分ねと約束をしても、自分から動画やゲームをやめてくれることはなく、最終手段として無理やり電源を切れば逆ギレ。朝は強く起こせ...
2022.08.22 07:03外出時のケガに、魔法のばんそうこうこんにちは!いつも「ちょっとリッチなフランスの」お菓子だよ!!とか、「めっちゃ傷が早く治る」ばんそうこうだよ!とか、むやみに期待度を上げる系母いもりんです。うちの子供たちは、外遊び多めで、結構けがをします。ど田舎なもので、地面がぼこぼこで引っかかって転んだり、ふざけて歩いていたら穴にはまったり、ケガだらけです。ケガをして血が出ると、子供たちのテンションは急降下。ずっと泣いていたり、もう帰るって言いだしたり、さんざんです。でも母としては、準備してえいやっと家を出たので、できたら疲れるまで遊ばせたい。そんなとき、私はばんそうこうに前述の魔法をかけて乗り切ります。うちの子供の年齢別対処法はこちらです。①未就学~小学校低学年ばんそうこうに好きなキャラクターの絵...
2022.08.10 06:01物の管理が苦手な子が旅行の持ち物を自分で用意できるようになる工夫こんにちは、りけいははです。夏休みに入り、帰省や家族旅行を計画されているご家庭も多いのではないのでしょうか?私はもともと旅行が大好きで、子どもと旅行するのも好きなのですが、うちの家族旅行は課題がもりだくさん。2人の息子は人の話をきいてくれない勝手気ままな性格なうえに、長男がとにかくだらしない。日々の学校の持ち物さえ用意するのが苦手なのに、旅行に行くのに何が必要かを考え、それを自分で準備し、持って行けるようにするのは至難の業。旅行に出発するまでが一仕事です。もちろん、子どもの持ち物を私が全部準備してしまえば簡単ですが、それでは教育にならないし、なにより旅行先で本人が着替えなどを自分で探せず、「お母さん、あれどこ?」と聞かれ続けて母はまったく休めなくなりま...
2022.08.02 01:13絵本を聞かない子どもが絵本を聞くようになったきっかけこんにちは、りけいははです。長男が保育園の2歳児クラスだったとき、担任の先生からこう言われました。「H(長男)くんはいつも絵本の読み聞かせの時間にみんなと一緒に聞かず、部屋のはじっこで一人でおもちゃで遊んでいるんです。おうちでもっと絵本を読んであげてください」。息子の自分勝手な行動は家で絵本を読んであげてないせいだというような口ぶりでした。 ええ、確かに家で絵本の読み聞かせはしていません。でもやろうとしてないわけではないんです。できないんです。私が家で絵本を開いても、息子はまったく耳を傾けず、勝手にページをパラパラめくってどこかに走り去ってしまうんです。本当はそう反論したかったのですが、決め付けたような態度のベテランの年配保育士にくってかかる気力もなく...