2022.10.31 06:53子どもが偏食を克服するまでの10年超えの道のり 〜小学校中学年編その2こんにちは、りけいははです。前記事:〜未就学時代編、〜小学校中学年編その1に続き、子どもの偏食がテーマです。〜小学校中学年までに、魚を食べさせるために試した食育体験を紹介します。<食べ物に興味持ってくれ期 つづき>ステップ7 魚をとりに行く野菜と並んで食べさせることが困難だったのが魚、そして野菜以上にとりに行くのが大変なのも魚です。魚をとる≒釣りを思い浮かべますが、経験のない素人母がいきなり釣りを始めて食べられる魚を釣れるとも思えず、もっと簡単に子どもでも魚がとれるところがないか探しました。関東で試したのが以下の3つ清水公園(千葉県) ニジマス釣り手ぶらで予約なしで行ってすぐ釣れるし、釣ったニジマスを塩焼きにしてくれるサービスもあったので利用しました。...
2022.10.26 06:33子どもが偏食を克服するまでの10年超えの道のり 〜小学校中学年編その1こんにちは、りけいははです。前回〜未就学時代編に続き、子どもの偏食がテーマです。今回は5歳〜小学校中学年くらいまでに試した対策と子どもの反応を紹介します。<食べ物に興味持ってくれ期>うちの子はもともと食に対する関心が低かったので、食べたことのないものを「食べてみよう」という気にさせること自体が大変でした。そこで、食材そのものに興味を持たせるため、いわゆる「食育体験」をあれこれトライしました。ステップ6 100円グッズで野菜を育てて収穫する野菜嫌いな息子ですが、自分で収穫した野菜なら食べる気になってくれるかもしれない。そんな期待を込めて、野菜の収穫体験をできるところを探しました。しかし、そんな場所は近所では見つからず、帰省に乗じてじじばばの知人の畑まで行...
2022.10.22 01:11子どもが偏食を克服するまでの10年超えの道のり 〜未就学時代編こんにちは、りけいははです。今回は子どもの偏食にまつわる話。私自身は食べ物の好き嫌いなく育ったのに、うちの子は小さい頃から偏食が激しくずっと悩まされてきました。そんな息子がこのごろ13歳にしてようやく、どんなものも残さず食べられるようになりました!!そんな日が来ることは絶対にないだろうと思っていただけに、母親である私がびっくり!!といっても、ある日突然、変化が訪れたわけではなく、本当にちょっとずつ工夫をして、長い時間をかけてだんだんと変わっていったので、年代別にその経緯を紹介していきたいと思います。<〜3歳、とりあえず栄養とってくれ期>息子は小さい時、食べてくれる物が数えられるくらいしかなく、まずい、栄養失調になる!と本気で心配になるレベルでした。なの...
2022.10.03 06:20勉強やる気スティックこんにちは、りけいははです。 2学期に入ってから1カ月が経ち、学校の勉強ペースも加速してきたこの頃。 小1の次男の「宿題やりたくない!」モードも強まってきました。 もともと座って勉強すること自体が苦手だった次男、そこに「引き算」と「漢字」という2つの難題が登場して、さらに宿題がはかどらなくなりました。 机に座るまでも大変なのに、座ってからも「やりたくない理由」を延々と語って手がまったく動きません。文句言ってる暇あったら手を動かした方が早いのに…といくら大人が思っても、子どもってなかなか行動できないんですよね。 そこでふと思いついたのがこの「勉強やる気スティック」。