2023.04.25 00:08かんしゃくを起こした子にテレビを壊されたら……こんにちは、りけいははです。 みなさん、テレビを子どもに壊されたこと、ありますか? うちは先月、やられました。 それも、よちよち歩きの小さな子による事故ではなく、 ゲームでかんしゃくを起こした7歳の息子にゲームのコントローラーを投げつけられて…(泣)
2023.04.19 12:21靴下がよく片方だけ迷子になってしまう子に靴下を左右合わせる作業が面倒くさくて苦手な、いもりんです、こんにちは! うちは子どもが3人いるのですが、頭を抱えるのが「かたっぽが迷子の靴下多すぎ問題」。皆さんは困っていませんか?(あれ、困っていない!?ちゃんと洗濯かごの中に靴下を入れてくれる素晴らしいお子さん…羨ましいです)。
2023.04.17 08:19考える→できる!おなまえ絵本 川口市役所展示のお知らせ自分が主人公となって社会の大事なルールやマナーを学ぶ「考える→できる!おなまえ絵本」の見本が、川口市役所(第一本庁舎)で展示されることになりました。 2階のエントランスの正面入り口から入ってすぐ左手の市産品展示コーナーにあります。
2023.04.15 00:29食事の途中で席を離れてしまう子に「最後まで座って食べるチャレンジ」ご飯を最後まで食べ終えていないのに、子どもが立ち上がってほかのことをしにどこかに行ってしまうこと、ありませんか? 子どもが食事に集中するのが難しい場合、子どもが気になるものを見えないところに置いたり、一緒に食事をする親も席を立たないようにするといった対策もありますが、それが難しいことも多々あると思います。 そこで、子どもが最後まで座って食べることを自分で意識できるように、こんなチャレンジシートを用意しまた。
2023.04.13 03:02生意気な口答えをする子どもにブーメランを仕掛けて平和的に解決する方法こんにちは、りけいははです。 みなさん、年頃の子どもに親として当然の注意をしたら、生意気な言葉を言って返されたこと、ありませんか? 今回はそんなときに有効かもしれない(?)対策を紹介します。 先日、学校から帰ってきて鞄などをほったらかしでゲームを始めようとする中学生の息子に、「先に片付けるもの片付けたら?」と注意をすると、 とかっこつけたような口調で「オレに命令するな」と返されました。 何それ、アニメか何かのキャラのつもり? イラッとしますが、ここでさらに注意しても減らず口を返してくるだけで、あまり効果はありません。 そこで私は、「お前が今吐いた言葉をそのままお前に返して、その言葉の意味を思い...
2023.04.11 01:22子どものお茶碗にご飯粒が残ったままなら「お米を最後の一粒まで食べるチャレンジ」(無料素材16)お茶碗にご飯粒が残っていたら「一粒残さずきれいに食べなさい」と言われて育った方は多いと思いますが、それをいざ子どもに教えようとすると難しいものです。 子どもとの食事の時間は、親は教えなければいけないこと、子どもは覚えなければいけないことがたくさんありすぎて、ご飯粒を全部食べ切るまで気力を維持すること自体が大変だったりします。 そこで、子どもが楽しく、きれいにご飯を食べ終えることができるように、こんなチャレンジシートを作りました。
2023.04.07 23:13子どもが食卓をちゃんと拭けるようになるポスター「テーブルぴかぴかマスター」子どもに「テーブル拭いて」と頼んだら、 どこを拭いたのかと疑問に思うくらい汚いこと、ありませんか? 子どもからすればやることをやったはずなのに、中途半端に終わってしまうのはもったいないですよね。 子どもはテーブルの汚れをいつも気にしているわけではないので、 そもそも汚れたところに気づきにくいものです。 また、「拭く」という言葉が「きれいにする」ことを意味しているとわからず、テーブルを布巾でなでればいいと思っている場合もあります。 そういった1つひとつを子どもに説明するのは大変なので、 テーブルをちゃんと拭けるようになるまでに必要なスキルを1枚のポスターにまとめてみました。
2023.04.07 05:09食べおわったお皿をテーブルに置いたままの子に「食器を下げるチャレンジ」 (無料素材14)食後、自分の使った食器をテーブルに残したままどこかに行こうとする子どもに、「食器を片付けて!」と毎回言うのは大変ですよね。 席を去って食卓からいなくなった子を追いかけていって注意するのはさらに大変。 子どもに自分で食器を下げる習慣を身につけて欲しいと思っても、それを教えるのはなかなか難しいことです。 そこでFlorigenでは、子どもにその意識を持ってもらうためのチャレンジシートを用意しました。
2023.04.07 04:38食べ物で顔や手が汚れたままの子に「手と口をきれいにするチャレンジ」(無料素材13)子どもが食後、口の周りや手がソースでべったべたなのに、 本人はそれに気づかず(あるいは気にせず)、ほかのところに行って家中を汚してしまうこと、ありませんか? 口の周りや手を汚さず食べることは、子どもには難しいかもしれません。 でもせめて自分で拭くなり洗うなりしてきれいにしてほしいと願う方のために、こんなチャレンジシートを用意しました。
2023.04.05 06:17食事中の姿勢が悪い子に「ぴしっとすわってたべるチャレンジ」(無料素材12)食事中、姿勢が悪いと食べこぼしが増えるのも問題ですが、何より見た目にカッコ悪いですよね。 でもそれを子どもにいくら言ってもなかなか伝わらず、苦労されているご家庭は多いのではないでしょうか。 肘をついたり、片膝立てたり、ずり落ちたような座り方をしたり… それを注意し続けるのも大変ですよね。 食事の間ずっと、きちんとした姿勢を維持し続けるには、体幹の筋力が必要だったりして、そもそもに難しい子もいます。 でも、それを直したり鍛えたりするためにも、子どもに「ちゃんと座る」という意識は持って欲しいものです。 そこで、そんな子どものやる気を引き出すために、こんなチャレンジシートを用意しました。
2023.04.01 04:33くちゃくちゃ食べをする子の意識を変える「口を閉じて食べるチャレンジ」(無料素材11)子どもに食事マナーを教えるのって難しいですよね。 子どもに身につけてほしいことは山ほどありますが、 その中でもこれだけは何とかしてほしい課題の1つが「くちゃくちゃ食べ」。 口を開けて音を立てて食べてしまうのには 食べる時の体の姿勢や歯の噛み合わせ、鼻詰まり、1回に口に入れる量、などさまざまな理由があります。 でもそもそもに、子どもの場合、それが人を不快にする「カッコ悪い食べ方」だということに気づいていないこともあります。 食事のたびに「やめなさい」と子どもに注意してもなかなかわかってもらえない場合、こんなチャレンジシートを使って子どもの意識を変えてみませんか?