2023.01.20 04:33子供の迷子を未然に防ぐのに一番効いた方法 子供の迷子対策を山ほど試し、敗れ続けてきたいもりんです、こんにちは! 前回、子供が迷子になったとき、特徴を的確に伝える方法について書きましたが、 今回はうちの息子たちに効果がとても大きかった迷子防止策について書こうと思います。 迷子にならないように子供に派手な服を着せるのはあるあるだと思います。男子の服コーナーに派手なものがたくさん置かれているのを見てると、「あー、みつけやすいよね、わかる」って思います。 ただ鮮やかなのがかわいいし好まれるのかもしれないけれど、遠くから見つけやすいのは迷子っ子にはとても重要! そんな理由から子供にはずっと原色の服を着せていたんですが、それよりも迷...
2022.09.11 02:28子どもが朝起きられないなら機械を使うまで2 平和に目覚めるための3ステップこんにちは、りけいははです。2学期が始まったのに、まだ朝寝坊モードが抜け出せない子どもの対策を紹介します。前の投稿で紹介した前日の夜対策と同じツールを使って朝、子どもを起こしていきます(参照:子どもが朝起きられないなら機械を使うまで 自然と寝る気にさせるための仕掛け)。うちの子ども2人はとにかく寝起きが悪く、やさしく起こしたところでまあ起きません。なので起こすのに30分かかると思って子どもに起き上がってほしい時間の30分前からしかけます。ところで一口に「起きる」といってもいくつか段階があります。まずぼんやりと意識が覚めて「起きなきゃー」と感じられるまどろんだ状態、次に目が覚めてはいるけど体が動かない状態、そして体がきちんと起きた状態。だから起こすための...
2022.08.22 07:03外出時のケガに、魔法のばんそうこうこんにちは!いつも「ちょっとリッチなフランスの」お菓子だよ!!とか、「めっちゃ傷が早く治る」ばんそうこうだよ!とか、むやみに期待度を上げる系母いもりんです。うちの子供たちは、外遊び多めで、結構けがをします。ど田舎なもので、地面がぼこぼこで引っかかって転んだり、ふざけて歩いていたら穴にはまったり、ケガだらけです。ケガをして血が出ると、子供たちのテンションは急降下。ずっと泣いていたり、もう帰るって言いだしたり、さんざんです。でも母としては、準備してえいやっと家を出たので、できたら疲れるまで遊ばせたい。そんなとき、私はばんそうこうに前述の魔法をかけて乗り切ります。うちの子供の年齢別対処法はこちらです。①未就学~小学校低学年ばんそうこうに好きなキャラクターの絵...
2022.08.10 06:01物の管理が苦手な子が旅行の持ち物を自分で用意できるようになる工夫こんにちは、りけいははです。夏休みに入り、帰省や家族旅行を計画されているご家庭も多いのではないのでしょうか?私はもともと旅行が大好きで、子どもと旅行するのも好きなのですが、うちの家族旅行は課題がもりだくさん。2人の息子は人の話をきいてくれない勝手気ままな性格なうえに、長男がとにかくだらしない。日々の学校の持ち物さえ用意するのが苦手なのに、旅行に行くのに何が必要かを考え、それを自分で準備し、持って行けるようにするのは至難の業。旅行に出発するまでが一仕事です。もちろん、子どもの持ち物を私が全部準備してしまえば簡単ですが、それでは教育にならないし、なにより旅行先で本人が着替えなどを自分で探せず、「お母さん、あれどこ?」と聞かれ続けて母はまったく休めなくなりま...
2022.07.15 07:15どうしても列に並べない子どもに 母は知恵をふり絞ったこんにちは りけいははです。子どもとおでかけするときの大変なことの1つに、「列に並ぶ」があります。うちの子は、スーパーのちょっとした会計の列に並ぶのも難しいくらいじっとしているのが苦手(「逃げる子ども、追う母」参照)。行楽地などで数十分待たなければならないときは地獄です。
2022.07.06 06:00列に並ぶかどうかは、子どもに自分で決めてもらう混んだ場所や行列が大っ嫌いないもりんです、こんにちは!コロナ禍で行列を避けるシステムがぐっと進化したのがめっちゃうれしいです。 夏休みが近づいてきましたね。 夏は魅力的なイベントがあったりレジャー施設に行ったりなど、列に並ぶ機会がぐっと増えます。 いもりん家は田舎に住んでいるからかほんとうに並び慣れていなくて、夏のレジャーで並ばせるにのにはいつも苦労しています。 並んでいるうちにグダグダ文句を言いぐずる子どもにイライラしてけんかになったりします。 楽しいことのために並ぶのに、もう台無し。
2022.06.30 06:00昆虫採集で、虫を持ち帰りたいと言われたら……こんにちは、まっきーです。長男Sは生き物が大好き、出かけると常に生き物を探しています。生き物といっても、魚や爬虫類、虫などで、私の苦手な生き物たち…。昆虫はもちろん、その辺にいる虫はなんでも捕獲してしまいます。カブトムシやバッタならともかく、小さい頃はハチを素手で捕まえようとしたり、公園にいた小さなゴキブリを捕まえてきて、「ママ、この虫なーに?」と持ってきて、公園に集まる母たちに悲鳴をあげさせたことも……。いつもの公園でそんな感じなので、自然がいっぱいのおでかけ先では、珍しい生き物を見つけては嬉々として捕獲しています。
2022.06.25 02:06どこでもすぐに走り出してしまう子に短時間でできる予防策こんにちは、りけいははです。 子どもは元気が一番。 だからといって、どこでもはしゃいでいいわけではないのが現代社会の辛いところです。 保育園などでの集団生活から人の多い行楽地など、TPOをわきまえてお行儀よく振る舞わなければならない場面がたくさんあります。 じっとしているのが苦手で、ちょこまか動きの激しい息子(とその親)にはなかなか生きづらいなあと感じます。 でもこのほど、そんな息子にある傾向と対策が見えてきました。
2022.06.17 00:43大きな声で騒ぐ子に「ニンジャトーク」こんにちは、りけいははです。子どもを連れてでかけていたら、子どものテンションが上ってはしゃぎすぎ、 つい「うるさい!静かにしなさい!」ってもっと大きな声で注意してしまい、恥ずかしい思いをしたこと、ありませんか。
2022.06.15 05:34子連れの長距離移動、どうする?こんにちは、まっきーです。 夏休みはもう少し先になりますが、帰省シーズンに先立ち我が家の帰省についてのお話です。 我が家は埼玉在住。 実家までは電車と新幹線で約3時間半、夫の実家は片道6時間以上とかなりの距離を移動します。 子どもがよく眠る小さいうちは私が一人で子どもをベビーカーに乗せて電車や新幹線を乗り継いでなんなく帰省してましたが、2歳をこえる頃から移動中に子供がグズるようになりました。 短距離の電車移動ならお菓子やジュースを小出しにしながらなんとかなるものですが、長くなると親のほうもネタ切れで苦しくなってきます。 とくに子ども2人を連れての移動は大変!! 時間稼ぎにと新幹線の車内販売のカチコチに凍ったアイスを毎回必ず購入していましたが、購入...
2022.06.08 00:57逃げる子ども、追う母 ハードな子連れ買い物を乗り切るこんにちは。りけいははです。 スーパーなどで買い物を楽しそうにする親子を見かけると、はぁ、うらやましいな〜と思わずため息がでます。 というのも、うちでは子どもを連れての買い物がとにかく困難だからです。 お店に入った瞬間、どこかに走り去ってしまう息子。 名前を呼び続けていると、ほかのお客さんに連れられて戻ってきます。 息子をなかば拘束するようにして店内をまわり、 会計の列に並んでいると、息子はまたどこかに行ってしまいます。 それを探し出して息子の首根っこをひっつかまえ、 ようやくたどり着いたレジで財布を出そうと手を緩めると、そのすきに店外飛び出していく息子……。 あわや車にはねられそうになるヒヤリハットは数知れず。 そんな息子を必死で追いかけていくと、...
2022.06.06 07:13すぐどこかに行ってしまう息子を何度も助けた、スマホの番号まる暗記こんにちは、お出かけに行くと子供を捜している時間が長すぎる母、いもりんです! うちの息子たちは興味のあるものにすぐスイ~っと吸い寄せられていくので、ホントによく行方がわからなくなります。 お出かけでは何で~っていうくらい毎回迷子です。 友達と遊ぶ時も公園をアイランドホッピング状態で移動するので、どこで遊んでいるか把握できず心配することもしょっちゅう。 心配と怒りが混じった気持ちで子どもを待ったり探したりする時間って、むちゃくちゃムダだなぁっていつも思います。